介護職が結婚できない原因は?
ステキな仕事だけど、あまり結婚したい職業には挙がらないよね。結婚できない理由を具体的に見ていこう!
- 介護職が結婚できない原因は?
- 介護職は管理職になっても結婚できない理由
- 結婚に反対されないための3つのポイント
- 介護職の男性が結婚するためにする行動
をまとめました。
介護職が結婚できない原因は?
収入が低い
介護職の男性が結婚できない一番の理由が「収入の低さ」。
厚生労働省の調査によると、40歳、働き盛り世代の介護職の平均年収が約310万円。
他の産業の平均と比べて、100万円近く低いんです。
結婚はお金だけが条件ではありませんが、生活が成り立たないのでは困るって心配されるんですね。
親が納得しない
結婚できたとしても夫婦共働きが必須。そのため、
「女性は結婚したら家庭に入る」
って意識が強い親に反対されガチ。
苦労がわかっているところにわざわざ嫁に出すことはないって考えでしょうか。
休みがとりにくい
介護職が結婚できないのは、収入の低さに加えて休みがとりにくいため。
介護職の休みは、仕事の特性から、
- 不定期
- 長期間は休みにくい
というのが特徴です。
24時間365日の介護業界ですから、多くの事業所はシフト制を敷いています。
土日だろうが、正月だろうが誰かが出勤しないといけないわけですよね。
- 子供ができたとき
- 旅行、趣味などの夫婦の楽しみ
を考えると、どうしても二の足を踏んでしまうのでしょうか。
介護職は管理職になっても結婚できない理由
介護職の出世には2つのルートがある
介護職の出世ルートとして、
- 主任や課長など、現場のリーダー職
- 相談員や管理部門など、事務方への職種転換
という2種類があります。
いずれにせよ、出世の階段を上がり、結婚に向けても順調に思えるのですが・・・
現場リーダーは苦労が倍増
まず、現場のリーダー職の場合です。
例えば「主任」という役職になると、昇給や手当などで収入は少なからずアップします。
しかし、大変なのは、介護職としての仕事以外に、
- シフトや報告書作成
- 施設内のほとんどの会議へ出席
などの仕事が増え、時間外で対応することもしばしばです。
さらに、
- 昼夜問わず緊急時の呼び出し対応
- 後輩の欠勤フォロー
などもしなくてはならないので、時間的な制約は大幅に増えますね。
事務方面の出世にも意外な落とし穴が
実は介護職から相談員へ仕事が変わると、収入が減るという逆転現象が起こることがあるんです。
相談員は介護職ではないので、まず毎月の処遇改善金(手当)がなくなります。これが約2万円。
また夜勤をやらなくなるので、月3万円くらいの手当てがそのまま減収となります。
でも、
- 家族からの苦情対応
- 職員からの相談事
への対策があり、ストレスとモチベーションダウンのダブルパンチとなってしまうんですね。
介護職が結婚に反対されないための3つのポイント
愛の強さを説く
結婚に経済的自立は必要不可欠。でもその前に、しっかり「この人と一生添い遂げたい」という強い気持ちを伝えましょう。
また、反対するのは父親であることが多いとも。娘のことが心配なお父さんより、強い愛情で守っていく覚悟をみせるんですね。
でも、
「結婚は愛だけではできない」
と突き返されるでしょう。
そんな時は、
人生設計図を示す
自分の人生設計について話しておくことが大事です。
「この人になら娘を任せられるかも」
と思ってもらうことがポイントです。
仕事の安定性を伝える
介護の仕事は、少なくともこの先数十年の間は無くなることはありません。
それどころか、バリエーションに富んだ介護事業が推し進められていますから、キャリアアップの可能性は無限大です。
介護職の男性が結婚するためにする行動
資格取得でキャリアアップ
とにかく長く介護職を続けるには資格取得が大切。
収入アップや昇進に直結するだけでなく、やりがいにもなります。
仕事に直接つながりやすい資格を目指すことが欠かせません。
お金のかからない趣味を
結婚生活には楽しみも必要。結婚相手と共通の趣味を持つことも大切ですよね。
- 読書が好きなら図書館で
- 車ではなくロードバイクで
- 映画館ではなく、家でまったり鑑賞
など、できればお金のかからないエコな趣味があるといいかも・・。
認められれば副業も
働き方改革で副業を認める企業が増えています。
介護は遅れている業界かもしれません。
それでも、就業規則などで認められるようなら少しでも収入を増やすため、副業を検討してもいいでしょう。
できれば給料の高い施設へ
最後の手段として、同じような介護施設で待遇の良いところがあれば転職もありですね。
転職はメリットだけでなくデメリットもありますから慎重になる必要はありますが。
まとめ
- 介護職が結婚できない一番の理由は経済的なこと。
- 管理職になって、収入アップにも関わらず苦労も倍増。結婚への障害も倍?
- 反対されないためには、低収入をカバーする明確な将来像をもつべし。
- 結婚生活を維持するために、最大限の努力を惜しまず!
今の施設に不満があるなら
介護施設によって、環境が違う
働く職員が、ガラっと変わるためです。
長い時間を過ごすなら、
- 自分が出せる雰囲気
- 話しやすい人間関係
- 気を使いすぎない環境
ってすごく大切ですよね。
もし、今の施設がつらいなら、
別の場所で過ごす自分を想像すると、悩みが消えてるかもしれません。
一人で悩まず、介護職求人のプロに頼ると、安心です。
介護の仕事探しなら「リジョブ ケア」
<PR>
「リジョブ ケアって何?」
- アプリで求人検索しやすい
- 30,000件以上のお仕事あり
- 企業から平均で8件のスカウトが
\アプリのダウンロードは無料です!/
↓↓↓